証券会社の取引手数料の無料化が加速しています。
私がメインで使っているSBI証券の取引手数料もお得な新料金プランになりました!
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2019年12月23日(月)から、現物・信用取引ともに、株式委託手数料(アクティブプラン)を見直し、現在の1日の約定代金合計額10万円まで無料を「50万円まで無料」に拡大することといたしましたので、お知らせいたします。
SBI証券の新しい株式委託手数料のお知らせを見て、私はアクティブプランに変更しました。
SBI証券の手数料プラン 2つの料金体系
SBI証券にはスタンダードプランとアクティブプランの2種類の料金体系があります。
スタンダードプランとアクティブプランの違い
いままで私はずっとスタンダードプランでした。もともとそれほど頻繁に売買をしなかったのが理由です。
- スタンダードプラン:1注文の約定代金に対して手数料がかかります
- アクティブプラン:1日の約定代金合計額に対して手数料がかかります
スタンダードプランでは約定するたびに手数料を払っていたので、手数料を差し引くと本当に利益が出ているのかいつも不安になったりしてたんですよね。
今はデイトレ、スイング取引をするようになったので、手数料が有利ならアクティブプランが良いのでは?と薄々思っていたところでした。
SBI証券 新しい手数料体系(現物)
SBI証券の新しい手数料は以下の通り(現物の場合)
私は日々現物で少額の取引しかしません。となると、1日の約定代金合計が50万円までならアクティブプランの方が圧倒的に安いですよね!
ただよくあるパターンとして30万円前後の銘柄をデイトレすることがあります。その場合1日の約定代金が往復50万円を超えてしまうので、スタンダードプランの方がお得になるので注意ですね。
- スタンダードプラン:250円 x 2回 = 500円
- アクティブプラン:100万円まで = 762円
アクティブプラン手数料 新旧比較
アクティブプランだけ見てみると、現物のみならず信用取引もお得になっていますね!
いずれも新手数料プランでは、1日の約定代金合計が50万円までというのがお得になるポイントです。
手数料プランの変更について
手数料プランの変更については、平日23時59分までに行うと翌日の注文から適用されます。
即日変更は無理ですが、翌日には変更できるので、日々売買したい銘柄を定めつつ、臨機応変に手数料プランの変更をすると良いですね!
SBI証券 新手数料プランまとめ
日々の少額投資(50万円以下)ならアクティブプランが有利(無料)です!
- 取引回数は少ないが、取引金額が多くなったらスタンダードプランへ変更
- 取引回数も多くなったら、アクティブプランへ戻る(3,000万円以上の取引が定額になる)
私の場合なら、株価2,500円以上の銘柄をデイトレする時にはスタンダードプランに変更!と覚えておきたいです。
コメント