持続化給付金とは、新型コロナウイルス拡大で、特に大きな影響を受ける事業者に対して事業全般に広く使える給付金を給付する制度です。
中小法人等には200万円、個人事業主には100万円を超えない範囲で給付されます。
仕事上、少なからずコロナの影響を受けた私は、個人事業主として持続化給付金の電子申請をしてみましたので、その手順をメモっておきたいと思います。
持続化給付金の対象となる個人事業主は?
まず持続化給付金の対象は、フリーランスを含む個人事業者が広く対象となります。要するに業種は問われないということです。
給付の条件は以下の2つ
- 2019年以前から事業により事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思があること
- 2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月があること
私の場合はモロに当てはまってるので、いっちょ申請してみるか!って思いました。
今年2020年のいずれかの月の事業収入が、前年同月比で半分以上減っていれば対象になるってことです。
たとえば、1月〜3月までは順調だったけど4月だけ去年の半分以下にっちゃったというパターンなどは対象になります。どの月でもピンポイントで昨年と比較して当てはまっていればオッケーです。
持続化給付金の申請期間は、令和2年5月1日から令和3年1月15日までになります。(注:電子申請の送信完了の締め切りは令和3年1月15日の24時まで)
持続化給付金の申請ページ
持続化給付金要領はこちらから見ることができますが、ざざっと目を通したら、
直接、持続化給付金申請ページをみた方が手っ取り早いです。説明なども詳しく書いてあります。
持続化給付金 申請の流れ
申請の流れは以下の通り。書類さえ揃っていれば申請は超簡単でした。
ではひとつひとつ見ていきましょう。
添付書類(証拠書類)を用意する
一番大事なのは添付書類をちゃんと用意しておくこと。それほど種類は多くないのでココを押さえておけばあとはチョチョイのチョイです(笑)
- 2019年の確定申告書別表一の控え(収受日付印あり)
- 2019年の所得税青色申告決算書の控え(収受日付印あり)
- 2020年の売上台帳
- 通帳の写し(or ネット銀行なら画面のキャプチャなど銀行口座情報がわかるもの)
- 本人確認書の写し(運転免許証など)
2019年の確定申告をした時の控え(確定申告書別表一、所得税青色申告決算書)をスキャンしてPDFファイルにしました。ファイル形式はPDF・JPG・PNGのいずれかが可能です。
2020年の月別の売上は、会計ソフトに入力して、損益計算書をダウンロードしてJPEGファイルにしました。
通帳の写しは、ジャパンネット銀行にログインしてトップページのキャプチャを取りJPEGファイルにしました。(銀行名、支店名、口座名義名、口座番号がわかるようになっていればオッケー)
本人確認書は、運転免許証の表と裏をそれぞれスマホで写真を撮ってJPEGファイルにしました。
事前に用意した書類は以上です。
オンラインで持続化給付金の申請をする
持続化給付金申請ページのオレンジ色の「申請する」ボタンを押します。
まずは申請仮登録から
仮登録画面ではメールアドレスを入力します。
申請にあたっての同意事項に同意して登録ボタンを押します。
これで仮登録完了です。
するとメールが届くので、URLをクリックして本登録に進みます。
本登録して申請へ
任意のログインIDとパスワードを設定します。
持続化給付金を申請するにあたり宣誓をします。以下すべての項目にチェックを入れます。
基本情報を入力する
屋号、住所、業種、電話番号などの基本情報を入力します。
特例適用に該当するかどうかを選びます。
私は特例ないので一般的な申請方法にチェックしました。
売上情報を入力します
具体的に売上情報を入力していきます。ここで給付予定額が自動的に計算されます。
- 年間事業収入(A) → 2019年の年間の金額
- 売上減少の対象月→ 対前年比で50%以上減った4月を対象月に選びました
- 月間事業収入(B) → 2020年4月の金額
- 売上減少の対象月の前年度売上額 → 2019年4月の金額
上記4項目を入力すると、自動的に給付予定額が計算されます。
銀行口座情報を入力
事業で使っている銀行口座の入力する
ちょっと迷ったのが最後の口座名義。半角カナは珍しいなと思いました。
私はネットバンキング(ジャパンネット銀行)なので、準備しておいたログイン後のトップ画面のキャプチャファイルを使用。2箇所に同じファイルをアップロードしておきました。
その他の添付書類をアップロードする
ここで、確定申告・青色申告・今年の売上台帳、本人確認書類をアップロードします。
2019年青色申告書をアップロードする箇所が2つあるのですが、最初の箇所のみにまとめてアップロードしました。
運転免許証は表と裏を別々にアップロードします(← 面倒だった…笑)
申請は以上で完了です!
申請完了するとこんな感じです
なにか不備がない限り連絡メールなどは届かないようです。
無事に振り込まれるまでひたすら2週間待ちましょう。
後日申請内容を確認したい場合は、申請マイページから確認することができます。
持続化給付金をオンライン申請した感想
コロナの持続化給付金をオンライン申請した感想は、事前に添付書類を用意しておけばとても簡単で楽チンだったということです。
途中で考えたり添付書類を迷ったり立ち止まってしまいましたが、それでも30分くらいで申請は完了できました。
ウェブ申請の画面もなかなかシンプルな作りで、日本もやればできるじゃないか!と思いました。
コロナの持続化給付金の対象に該当しそう!という方はぜひ申請してみてはいかがでしょうか?
追記)↓ 振り込まれました

コメント